
2015年度入社 事業部清掃事業課
どんな仕事をしていますか。
作業指導だけでなく
社会人教育も
7名の障がいのあるスタッフと私を含めた指導員2名で担当しています。自らが清掃に携わることもありますが、日々の健康管理、作業指導、社会人教育を主に行っています。社会人として、自立・自活できるよう、粘り強く指導しています。スタッフの個性は様々ですが、その性格や得手、不得手を踏まえ、伝え方や教え方を工夫しています。
どのような所に
やりがいを感じていますか。
粘り強く指導すれば、
必ず成長する
スタッフ1人ひとりの力を信じ、共に目標に向かって取り組むことが大事だと感じています。私自身、まだまだ在籍は短いですが、自分なりの成功体験がありました。入社当初、作業時間が大幅に遅れているスタッフがいましたので、本人の作業を入念にチェックしました。すると、汚れの程度に関わらず、何回も同じ場所を擦る等の無駄な動作が多く、必要以上に時間がかかっていることが分かりました。そこで、私自身が見本を見せ、当人の作業方法を修正する理由を丁寧に繰り返し説明し、その作業方法を当人が習熟できるまで、働きかけ続けました。結果、所定時間内に作業を完結できるようになりました。この経験は私の現在の指導スタンスの礎になっています。
これから入社される方への
メッセージをお願いします。
スタッフの成長が
自らのエネルギー
障がいのある方と接する機会がなかった方の中には、「どう接すればいいのか分からない」という方もいらっしゃると思います。指導員の仕事は、人の成長を自分のエネルギーに変えられる方には、魅力的な仕事になると思います。志のある方は是非一緒に働きましょう。
1日のスケジュールを
教えてください。
- 7:00 出勤(清掃準備・スタッフ出勤時の健康状態の確認)
- 7:30 スタッフ出勤・朝礼
- 7:35 指導員清掃作業・各スタッフの持ち場の巡回・指導
- 11:40 昼食休憩
- 12:40 タオル等の洗濯
- 13:10 指導員清掃作業・各スタッフの持ち場の巡回・指導
- 15:25 終礼・スタッフ退勤
- 15:30 洗濯・業務日報その他報告書の作成
- 16:00 退勤

2016年度入社 事業部清掃事業課
業務の中で特に
心掛けていることはありますか。
自ら考え動くことの
大切さを説く
スタッフと接する時には、業務面、生活面共に言葉で伝えるだけではなく、自らが見本となるように心掛けています。日々、清掃員として、自ら綺麗にするためにはどうすれば良いかを考え、行動することが大事であると伝えています。仕事の中でコツコツと考えることが、仕事の成果に繋がり、ひいては自らの自立にも繋がると思います。これからも、共に成功体験を積み重ねていくことで互いに成長していきたいと考えています。
どのような場面で
やりがいを感じますか。
育てることの喜び
現在の職場は6名のスタッフと私を含めた指導員2名で担当しています。当初、あまり自分から話さないスタッフがほとんどでした。しかし、最近では自発的に会話に参加したり、指導員に自ら相談できるようになってきています。厳しく指導する時もありますが、1つの事でも頑張れた時や少しでも成長できたと私なりに感じた時はしっかりと褒めるようにしています。それにより、スタッフ自身が自信をつけ、より頑張ろうとしている姿を傍で見るのが嬉しく、また、指導員をやっていて良かったと感じる瞬間です。これからも本人の能力に合わせ、1人ひとりが職業人・社会人としてステップアップできるように関わっていきたいと思います。
これから入社される方への
メッセージをお願いします。
経験がなくても安心
私は、清掃経験やマネジメント経験のない状態からの入社でしたが、他の先輩社員に1つ1つの作業を教わりました。振り返れば、スタッフから教えられることも多かったです。自分のペースで学んでいける会社ですので、入社された暁には、一緒に成長していきましょう。